1Rペーパークイズ 問題

1. 4年前の平成11年1月11日に開業した、岡山県の総社駅と広島県の神辺駅を結ぶ第3セクターの鉄道はどこ?

2. 1963年に国民休暇村が設けられてからはリゾートの島に変貌した広島県竹原市の島で、1929年に陸軍造兵廠火工廠忠海(ただのうみ)製造所が置かれ、イペリットや青酸ガスなどの毒ガスを製造していたのはどこ?

3. 現在、その敷地の大半は田口小学校として利用されている、慶応3年に松平乗謨(のりかた)が築いた城で、長野県南佐久郡臼田町にある函館とともに日本に2つしかない星形の洋式城郭なのは何?

4. 野球場建設のため平成5年に発掘が開始され、大規模で頑丈な建物の跡などを発見、これまで移動生活型だと考えられていた縄文時代の見方を転換することとなった、青森市にある遺跡は何?

5. 明治2年に民部省に設置された地理司戸籍地図掛を起源とし、昭和35年に現在の名称になった、つくば市にある、全国の測量および地形図の制作を行っている国土交通省の外局はどこ?

6. 阪神タイガースの優勝時やワールドカップで日本が決勝トーナメント進出を果たしたときなど、お祭り騒ぎになるとここから飛び込む人が続出する、「ひっかけ橋」「ナンパ橋」という通称もある、道頓堀と心斎橋筋を結ぶ橋は何?

7. 1183年に木曽義仲が牛の角に松明をつけて突入させ平維盛を破った戦いで知られる、越中と加賀の境にある北陸道の峠はどこ?

8. 民俗学者柳田国男が1938年に「徳島の山間部にいる妖怪」として紹介し、徳島県山城町がこのほど商標登録を行った、水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場することでおなじみの妖怪と言えば何?

9. 会社を支援するための持株会があり、広く株主を募っているという1997年に設立された航空会社で、昨年8月から格安の運賃を売り物にして東京〜宮崎間を一日6往復運航しているのはどこ?

10. 約6000年前に燧ヶ岳(ひうちがたけ)の溶岩流が只見川を堰止め、そこに土砂が堆積して形成された、群馬県、福島県、新潟県にまたがり日光国立公園の一部となっている、水芭蕉で知られる日本最大の高層湿原はどこ?

11. 米軍基地。嘉手納飛行場があるのは嘉手納町ですが、普天間飛行場があるのはどこ?

12. 経営悪化のため今年1月を持って閉鎖され、天守閣も撤去される方針であるという、文禄3年(1594年)に豊臣秀吉が晩年の居城として築き、現在のものは昭和39年(1964年)に遊園地を併設して再建された、京都市南部にある城はどこ?

13. 全国公募では「西京市」という名称が1位となったが、都があった歴史がないという理由で第2位である現在の市名になった、1963年に門司・若松・小倉・戸畑・八幡の5つの市が合併して誕生した福岡県の都市はどこ?

14. その名前はノルウェーのハルダンゲル峡湾によく似ていることから、これを直訳して脇水鉄五郎によって名付けられた、海底火山の噴火により隆起した流紋岩の段丘面が浸食を受けて断崖絶壁や岩礁となった、佐渡島・相川町にある海岸はどこ?

15. 神武天皇がこの地で即位したという言い伝えから麓には橿原(かしはら)神宮が創建された標高199mの山で、天香久山、耳成山とともに大和三山と称されるのはどこ?

16. 藤村新一氏の石器発掘捏造が明らかになり、「原人グッズ」の販売に冷や水があびせられると思いきや、連日のマスコミ報道で知名度が上がり、逆に売上が倍増したことで知られる宮城県築館町にある遺跡といえば何?

17. 地形の急峻な日本ではよく見られる、甲府盆地や黒部川流域のものが有名な地形で、河川によって運ばれた砂礫が谷の出口を頂点として半円錐形に堆積したものを何という?

18. 国道32号線とJR土讃線が側面にへばりついている吉野川の渓谷で、その名前は大股で歩くと危ないと言うところから名付けられたのはどこ?

19. 鹿嶋市は茨城県にありますが、鹿島市があるのは何県?

20. 勢多郡、佐波(さわ)郡、吾妻(あがつま)郡と群馬県内に3つある同名の村名は何?

21. 中里介山の「大菩薩峠」では「雪のように白く、玉のように太く、それに墨のように黒いタマリ醤油をかけて食す。このうどんを生きているうちに食わなければ、死んでエンマに叱られる」と描かれている三重県のうどんは何?

22. 東海道の終点は京都・三条大橋ですが、JR東海道本線の終点は何駅?

23. 四国の八幡浜市とはフェリーで結ばれている大分県の城下町で、約60体の石仏で知られるのはどこ?

24. 1987年に隣接する藤橋村に編入された岐阜県の村で、ダムの建設によって村内のすべての家が移転、村全体が消滅したのはどこ?

25. もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、明治初期に那智大社と分離している、和歌山県那智勝浦町にある西国三十三カ所の第1番札所はどこ?

26. 元々は本膳の後の酒宴料理、つまり、酒の肴の盛り合わせである、大皿に刺身やカツオのタタキ、寿司などいろいろな料理を盛りつけた、高知名物の料理は何?

27. 茨城県を流れる久慈川にも多く見られるが四万十川にあるものが有名である、欄干がなく、川が増水すると水中に沈んでしまうように設計された橋を何という?

28. 山号は身延山(みのぶさん)。1274年から82年にかけて日蓮が在住し、死後遺言によって置かれた廟所が寺院となった、日蓮宗の総本山である寺はどこ?

29. 現存天守閣で国宝にも関わらず全国で唯一の個人所有という、室町末期に築かれた日本最古の白亜の天守閣を持ち、その色から別名を白帝城という愛知県にある城といえば何?

30. 沖合のイカ釣り漁船の漁り火が水面付近に漂う冷気で屈折して起こる、旧暦7月末頃に九州・八代海でみられる、八代海の別名にもなっている現象は何?

31. 1847年、福井藩松平家御用達であった錦梅堂初代当主紅谷伊三郎(べにやいさぶろう)が考案した、もち米を砂糖と練り上げて長方形に切った茶菓子で、舌触りが絹のようになめらかなことから越前名産の絹織物の名前がつけられた福井県銘菓といえば何?

32. 開業当初は黒字経営でモデルケースとしてもてはやされたが現在は赤字が続いている、久慈〜宮古間の北リアス線と、釜石〜盛(さかり)間の南リアス線から成る、昭和59年4月1日に開業した日本初の第3セクターの鉄道会社はどこ?

33. 日本の県で唯一、県境がすべて川である県はどこ?

34. 葛西臨海公園に隣接し、10haの東なぎさと15haの西なぎさから成る、東京湾内で唯一日本の渚百選に指定されている公園はどこ?

35. 四季折々の色彩豊かな自然に恵まれ、産業、文化、学術などさまざまな分野で発展する埼玉県の多彩な魅力、可能性を表現するとして、埼玉県に対する愛着やしたしみを高めるために平成4年11月14日の県民の日に制定された、埼玉県の愛称といえば「何の国」?

36. ボードセイリングのメッカであり、今年の静岡国体ではセーリング競技の会場になる、その名は駒形神社の御前にあるということに由来するという静岡県最南端の岬は何?

37. 日本一広い湖は琵琶湖、2番目は霞ヶ浦ですが、3番目はどこ?

38. 標高は1486m。平成3年の噴火によって誕生し、普賢岳(1,359m)を抜いて雲仙岳の最高峰となった山は何?

39. 切り立った断崖と貴重な植物が群生する芝生が広がる雄大な風景から琉球国王の尚敬王が「万人が座するに足る」と称したことからその名前がついた、沖縄本島南部にある沖縄を代表する景勝地といえばどこ?

40. 1804年の大地震によって海底が隆起する以前は九十九島の景勝地であり、松尾芭蕉も松島の「笑うがごとし」に対し「恨むがごとし」と表現している、秋田県の最南部に位置する海岸はどこ?

41. 桃太郎伝説のある香川県鬼無町から見て鬼門の方角に当たるため鬼ヶ島の別名があり、山頂付近には鬼の棲家であったといわれる洞窟が残されている、高松市に属する島はどこ?

42. 「愛国から幸福へ」というきっぷが人気を博したが昭和62年3月に廃止された愛国駅と幸福駅は、共に何という路線にあった?

43. 設計者はウィリアム・メレル・ヴォ―リーズ。設立当時「東洋一の小学校」と呼ばれた滋賀県にある小学校で、老朽化による取り壊し・解体が卒業生や付近住民の猛反対にあい、一転保存がきまったことで話題となったのはどこ?

44. 集落の平面形態で、日本では一般的な家屋が数十から数百連続している村落を集村というのに対し、砺波平野や出雲平野に見られる、家屋が一戸ずつ分散している村落を何という?

45. 町内にある平和会館には陸軍4式戦闘機「疾風」、陸軍3式戦闘機「飛燕」、海軍零式戦闘機の3機と並んで「日の丸寄せ書」が展示されている、太平洋戦争時に沖縄に近いことから本州最南端の特攻基地となっていた鹿児島県の町はどこ?

46. 略称はMPM。かつては大学の研究者や生物関係の学生くらいしか訪れることはなかったが現在ではデートスポットにもなっているらしい、東京都目黒区にある世界で唯一の寄生虫専門の博物館は何?

47. (ビジュアル)これはどこの県章?

48. (ビジュアル)その食感は県民性を表しているともいわれる、長崎のカステラの製法が伝わる間にアレンジされた、佐賀県の名物は何?

49. (ビジュアル)福島県の民謡に歌われている猪苗代湖の北にある火山で、1888年の水蒸気爆発によって山頂部が吹き飛ばされ、同時に桧原湖や五色沼ができたのはどこ?

50. (ビジュアル)この地図記号は何?