No. |
問題 |
正解(解答者) |
1 |
町は兵庫に2つ、千葉、山梨、愛知に1つずつ、市は愛知にあるという地名はどこでしょう? |
一宮(大中○) |
2 |
ジフテリア、破傷風とともに三種混合ワクチンに含まれている届出伝染病の一つで、ひどい咳と痰が特徴の病気といったら何でしょう? |
百日咳(村井○) |
3 |
日露戦争後は爾霊山(にれいさん)と名付けられたという、1904年11月の旅順第3回総攻撃の際に激戦地となった場所はどこでしょう? |
二百三高地(波多野○) |
4 |
北からシュムシュ(占守)、アライト(阿頼度)、パラムシル(幌莚)、オネコタン(温禰古丹)、シャスコタン(捨子古丹)、シムシル(新知)、ウルップ(得撫)、択捉(えとろふ)、国後(くなしり)などの島がある、北海道とカムチャッカ半島との間約1,200kmにわたる列島を何というでしょう? |
千島列島(森岡○) |
5 |
市の西部には日本で2番目に深い湖である支笏湖がある都市で、そんなことより北海道最大の空港があることで知られるのはどこでしょう? |
千歳(波多野○) |
6 |
世の中の裏も表もわきまえた老獪(ろうかい)な人物を婉曲に指す言葉で、海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になるという伝承にもとづいているのは何でしょう? |
海千山千(福田○) |
7 |
高速道路のハイウェイラジオや国道などの道路情報ラジオの周波数は、何kHzでしょう? |
1,620kHz(大中○) |
8 |
英語ではバイス(vise)という、ねじ作用によって工作物をつかみ固定する道具は何でしょう? |
万力(福田×) |
9 |
皮をむいたカブを2〜3mmの厚さに輪切りにし、一晩薄塩で下漬けしたあと、コンブと交互に敷きかさね、酢、砂糖、みりん、赤トウガラシを加え本漬けにする、京都名産の漬物は何でしょう? |
千枚漬け(村井○) |
10 |
一昨日(3月7日)亡くなったスタンリー・キューブリック監督の代表作「2001年宇宙の旅」。この続編のタイトルは何でしょう? |
2061年宇宙の旅(森岡×) |
11 |
彼の描くハイテク機器にはメーターがたくさん描かれているという、《宇宙戦艦ヤマト》《銀河鉄道999》などの作品で知られる漫画家は誰でしょう? |
松本零士(森岡○) |
12 |
天台宗の基本的な教説の一つで、人間の日常の一瞬一瞬のかすかな心の動きに、三千の数で現された宇宙のいっさいのすがたが完全にそなわっているという意味の四字熟語は何でしょう? |
一念三千(スルー) |
13 |
河川法による名称は渡(わたり)川。中流部では平行する鉄道にトロッコ列車が走る四国の川で、流域にダムが少なく自然が残されていることで知られるのは何でしょう? |
四万十川(大中○) |
14 |
原名は《アルフ・ライラ・ワ・ライラ》。フランスのガランが初めてヨーロッパに紹介した際に加えたアラジンやアリ・ババなどの話が日本ではよく知られている、英訳名《アラビアン・ナイト》という物語は何でしょう? |
千夜一夜物語(仁井本○) |
15 |
1816年イギリスの物理学者ブルースターが発明したという筒状の玩具で、回転させると中の模様が様々に変化し美しく見えるものは何でしょう? |
万華鏡(村井○) |
16 |
北朝鮮では制度改革と社会主義建設の速さと、それを支える人民の革命的気風を象徴する語として盛んに用いられている、朝鮮の伝説上の馬は何でしょう? |
千里馬(チョンリマ)(森岡○) |
17 |
1740年頃桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)が始めたとされる陶器で、その名前は製品に捺された印に由来するものといったら何でしょう? |
万古焼(スルー) |
18 |
青蓮院、妙法院とともに天台宗三門跡の一つに数えられており、デュークエイセスの「女ひとり」にも歌われている、京都市左京区大原にある寺は何でしょう? |
三千院(大中◎1抜け) |
19 |
現在のDJは山中崇志と小田靜枝。1993年4月にTOKYO FMをキーステーションとして放送を開始した、赤坂泰彦がDJをしていたことで知られる番組は何でしょう? |
Million Nights(福田◎2抜け) |
20 |
人口7千人あまり。金剛山の西斜面を占め、南北朝時代の楠木一族ゆかりの史跡が多く残されている、大阪府南東端、南河内郡の村はどこでしょう? |
千早赤阪村(志津○) |
21 |
今週のテーマは「科学者」。ビートたけしが司会を務める教養番組で、毎週火曜日の夜8時からテレビ朝日系列で放送しているのは何でしょう? |
たけしの万物創世記(後藤○) |
22 |
第3回ウルトラチャンプの宗田利八郎さんが、優勝賞品として獲得したサラブレッドに付けた名前は何でしょう? |
サウザンドプランタン号(梶井○) |
23 |
第1回は1851年にロンドンのハイド・パークで開かれ、約40の国が参加し600万人の入場者があったという、日本では1970年に大阪で、そして2005年に愛知で開かれる催しは何でしょう? |
万国博覧会(万博)(森岡○) |
24 |
かつてはファミリーマートのキャッチコピーにもなったことがある、次から次へと多くの人が出入りすることを表した四字熟語は何でしょう? |
千客万来(村井○) |
25 |
1837年、大塩平八郎の乱に刺激され、窮民救済を目指して柏崎の代官所を襲撃した事件を起こした人物は誰でしょう? |
生田万(よろず)(梶井○) |
26 |
マスコットの名前は「じゅうべえ」。1993年10月1日で12年の歴史に幕を下ろした、番組内の小道具「ゴールデンハンマー」だけが全国的に有名な、柳生博司会のクイズ番組は何でしょう?17) |
100万円クイズハンター(後藤◎3抜け) |
27 |
元々は「きわめて長い時間」という意味の仏教用語で、あまりに時間がかかってやりきれないことから、面倒くさくて気が進まないことを意味するようになった熟語は何でしょう? |
億劫(森岡◎4抜け) |
28 |
〈民権至理なり自由平等是れ大義なり〉という確信を持ち《三酔人経綸(けいりん)問答》《一年有半》などを著したことで知られる、〈東洋のルソー〉と呼ばれた明治期の思想家、評論家は誰でしょう? |
中江兆民(波多野◎5抜け) |
29 |
発祥は1898年設立の大師電気鉄道。昨年11月には羽田空港への乗り入れを果たした、品川と横浜・横須賀方面を結ぶ鉄道会社はどこでしょう? |
京浜急行電鉄(志津×トビ10位) |
30 |
元々は仏教用語で、「不思議」はこの言葉を略したものである、常識では考えられないことを意味する言葉は何でしょう? |
不可思議(村井×トビ9位) |