No. |
問題 |
正解(解答者) |
10.1 |
日本で一番高い山は何でしょう? |
富士山 |
10.2 |
現在の日本の総理大臣は誰でしょう? |
小渕恵三 |
11.1 |
オランダの首都はどこでしょう? |
アムステルダム |
11.2 |
現在は広島で仕事のような趣味に明け暮れているという名大クイズ研のOBで、「電車ごっこ」「女体盛り」「ピンポンダッシュ」などを答えにする変な問題を作ることで知られ、また3日前になんと結婚式を挙げた人物は誰でしょう? |
佐藤宏司(Aswan) |
12.1 |
祝日法では「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」日と定められている祝日は何でしょう? |
秋分の日 |
12.2 |
松戸市長時代には、「すぐやる課」を作ったり、投票率を上げるために豪華賞品をつけるなどの政策を行った人物で、そんなことより自分の名前を付けた薬局で知られているのは誰でしょう?(漢字でお答えください) |
松本清 |
13.1 |
ドラえもんの生年月日はいつでしょう? |
2112年9月3日 |
13.2 |
1937年横浜市生まれ。芸術家としては、芸術作品のつもりで作った1000円札が通貨模造として有罪判決を受けたことで、作家としては1981年に尾辻克彦の名で書いた小説「父が消えた」で芥川賞を受賞したこと、また昨年の流行語大賞となった「老人力」という言葉を生み出したことで知られているのは誰でしょう? |
赤瀬川原平 |
14.1 |
アカザ科の一年草ホウキギの実で、その形状から「畑のキャビア」と呼ばれているのは何でしょう? |
トンブリ |
14.2 |
1975年6月22日蒲郡市生まれ。昨年暮れ、「日蝕」で現役大学生としては23年ぶりに芥川賞を受賞した、京都大学法学部の学生は誰でしょう? |
平野啓一郎 |
15.1 |
市役所、パレ・ド・ジュスティス、ノートルダム大聖堂などがあり、パリ発祥の地とされる、セーヌ川中の島は何でしょう? |
シテ島 |
15.2 |
政治家としても有能だったが中央の空気になじめず地方を希望したという中国、東晋の書家で、《蘭亭序》《十七帖》《楽毅論(がくきろん)》などの作品があるのは誰でしょう? |
王羲之(おうぎし) |
16.1 |
パソコンやプレステなどに使われているCD−ROM。このROMとは何の略でしょう? |
Read Only Memory |
16.2 |
大の野球好きで、マグワイヤの70号ボールとソーサの66号ボールを所有しているという、漫画「SPAWN」で知られるカナダのSF漫画家は誰でしょう? |
トッド・マクファーレン |
17.1 |
本名長谷川海太郎。牧逸馬(まきいつま)、谷譲次などのペンネームを使い分け大衆文学の各分野に才筆をふるったという、時代劇映画のヒーロー「丹下左膳」を作った人物は誰でしょう? |
林不忘 |
17.2 |
今年のフェブラリーSで、14歳1ヶ月31日という史上最高齢のGI出走を果たした馬は何でしょう? |
ミスタートウジン |
18.1 |
1906年にロシアの植物学者ツベットによって行われたのが最初とされる、ラテン語で「色の記録」という意味のある、化学物質を分離するための手法を何と言うでしょう? |
クロマトグラフィー |
18.2 |
明治中期以降の日本近代建築界を主導し、その性格を決定づけた人物で、日本銀行本店(1896)、東京中央停車場(現、東京駅。1914)などを設計したのは誰でしょう? |
辰野金吾 |
19.1 |
子供の頃に足を布で堅く縛り小さな靴を履かせて成長を止める、中国の古い風習を何と言うでしょう? |
纏足(てんそく) |
19.2 |
人間の血液における酸素運搬物質はヘモグロビンですが、イカ、タコ、ザリガニなどの軟体動物の血液に含まれる、銅原子を持ち酸素と結合すると青色になる酸素運搬物質は何でしょう? |
ヘモシアニン |
20.1 |
世界最大のおもちゃ屋「TOYS“R”US」の“R”は、何という単語の略でしょう?(本当はRが左右反転しています) |
are |
20.2 |
第2次大戦後は公職追放解除後政界に進出し、中小企業政治連盟を結成したという人物で、義理の弟が経営する久原鉱業の再建を引き受け、1928年にこれを日本産業と改称し、日産コンツェルンを創始したのは誰でしょう? |
鮎川義介(あいかわよしすけ) |
21.1 |
オリンピック第16回メルボルン大会で、生態系保護のためメルボルンが開催を拒否した馬術競技が行われた、ヨーロッパの都市はどこでしょう? |
ストックホルム |
21.2 |
術後ドナーの死の認定をめぐって問題になり第三者から告発されてしまったという、1968年、日本で初めて心臓移植を行った札幌医大の教授は誰でしょう? |
和田寿郎 |
22.1 |
水深1000mを超えるため巨大タンカーなどが浅いマラッカ海峡を避けて通ることが多い、アジア系生物とオーストラリア系生物との居住の境界を示すウォーレス線が通ることで知られる海峡はどこでしょう? |
ロンボク海峡 |
22.2 |
大正15年大阪府生まれ。昭和46年に日本マクドナルド株式会社を設立すると同時に社長に就任し、日本にハンバーガーを普及させた人物で、その功績により昭和61年に藍授褒賞をいただいているのは誰でしょう? |
藤田 田(ふじた でん) |
23.1 |
現在知られている周期彗(すい)星の中で、周期が約3.3年と最も短い彗星は何でしょう? |
エンケ彗星 |
23.2 |
1843年山口県生まれ。イギリスで鉱山と鉄道を研究し新橋〜横浜間の鉄道建設に従事した人物で、鉄道局長、鉄道庁長官を歴任、退官後は大阪に車両メーカーを設立し“鉄道の父”と呼ばれた人物は誰でしょう? |
井上勝 |
24.1 |
1919年にシンガポールを獲得し、アジア貿易の中心地とすべく街づくりを行ったイギリスの植民地行政官で、シンガポール最高級のホテルにもその名を残すのは誰でしょう? |
ラッフルズ |
24.2 |
SI接頭語で、小文字のpは10の−12乗を表す「ピコ」ですが、大文字のPは10の15乗を表す何でしょう? |
ペタ(peta) |
25.1 |
かつてはラ・プラタ、チュキサカ、チャルカスと呼ばれたが1839年初代大統領にちなんで現在の名前になったボリビアの憲法上の首都で、1825年に独立宣言が発せられたことや、世界文化遺産に登録されていることで知られるのはどこでしょう? |
スクレ(Sucre) |
25.2 |
極東国際軍事裁判(東京裁判)では、戦争における個人責任を否定し、アメリカの原爆投下命令こそが問題にされるべきだとこの裁判自体を疑問視した意見書を提出したというインドの法律家で、裁判終了後は国連国際法委員会の委員や常設仲裁裁判所の判事などを務めたのは誰でしょう? |
パル |