No. |
問題 |
正解(解答者) |
点 |
1 |
元々は1774年にスウェーデンのガーンが単離に成功し「マンガネシウム」と名付けた元素で、のちにマグネシウムが発見されると「紛らわしい」という理由で現在の名前に変更された、乾電池などに使われる物質は何? |
マンガン(望月×) |
25 |
2 |
アルゴンに隠れてなかなか発見されなかったためギリシャ語で「隠れた」という意味がある希ガスで、そんなことよりスーパーマンの故郷の星の名前として知られるのは何? |
クリプトン(小中×) |
36 |
3 |
聖書の中ではbrimstoneと呼ばれ、またギリシャ時代にはωで、ドルトンは○の中に十字を書いて表したという、斜方、単斜、ゴム状などの同素体がある元素は何? |
硫黄(永田○) |
16 |
4 |
スウェーデン語で「重い石」という意味があり、中国で全体の7割以上が産出されている、全ての金属のうちで最も高い融点を持つ物質は何? |
タングステン(小中○) |
74 |
5 |
これが不足すると成長が止まったり味覚障害になるというミネラルで、これと銅の合金は真鍮と呼ばれる物質は何? |
亜鉛(永田○) |
30 |
6 |
これの4酸化物はとても臭いのでラテン語で「臭い」という意味がある、イリジウムとともに最も密度の高い、原子番号76、元素記号Osの物質は何? |
オスミウム(永田×) |
76 |
7 |
1947年にイタリアのセグレらによって、モリブデンに重水素を当てて作られた、ギリシャ語で「人工の」という意味のある元素は何? |
テクネチウム(小林○) |
43 |
8 |
ギリシャ語で「不安定」という意味があるように、メンデレーエフにより「エカヨウ素」として存在が予言されたものの見つからず、結局1940年に人工的に作られたという元素は何? |
アスタチン(小中○) |
85 |
9 |
金属単体としては1825年にデンマークのエールステッドが初めて作り出した、地殻中には酸素、ケイ素に次いで多く含まれている元素で、現在ではジュースの缶や1円玉の材質として使われている元素は何? |
アルミニウム(今村×) |
13 |
10 |
これの板に亜鉛をメッキした物はトタン、スズをメッキした物はブリキ、これとクロム、ニッケルの合金はステンレスと呼ばれる物質は何? |
鉄(今村○) |
26 |
11 |
ラテン語で「地球」という意味があるのはテルル、では「月」という意味がある元素は何? |
セレン(望月×) |
34 |
12 |
エメラルドやアクアマリンなどの宝石に含まれきれいな緑色を出す原因になっている、元素番号4、元素記号Beの元素は何? |
ベリリウム(小中○) |
4 |
13 |
シンボリズムがギリシャ神話のヘルメスに結びつくため英語ではmercuryと呼ばれる、唯一常温で液体の金属は何? |
水銀(小中○) |
80 |
14 |
その純粋な結晶には非金属でありながら金属光沢があり、また半導体の材料として重要である元素で、そんなことよりも女性が胸に埋めたり舞の海が頭に埋めたりしたことで知られる元素は何? |
ケイ素(小中×) |
14 |
15 |
放射能を持つのでギリシャ語で「光線」という意味がある元素で、そんなことよりもランタンとともにf-ブロック元素の総称として名前が使われていることで知られる元素は何? |
アクチニウム(小中×) |
89 |
16 |
α壊変してアクチニウムになることからギリシャ語で「アクチニウムに先立つ元素」という意味がある元素は何? |
プロトアクチニウム(小中○) |
91 |
17 |
希ガスであるにもかかわらず光を当てるだけでフッ素と化合するという、唯一元素記号にXが使われている元素は何? |
キセノン(小中○) |
54 |
18 |
ズバリ、青銅とは銅と何の合金? |
スズ(永田×) |
50 |
19 |
ラテン語で「ライン川」という意味があり、メンデレーエフが「ドビマンガン」としてその存在を予想した、原子番号75、元素記号Reの物質は何? |
レニウム(梶井○) |
75 |
20 |
天王星から名付けられたのはウラン、海王星から名付けられたのはネプツニウムですが、冥王星から名付けられた、もっと他のことで有名な元素は何? |
プルトニウム(小中○) |
94 |