No. |
問題 |
正解(解答者) |
1 |
1906年の今日11月6日に山口県に生まれた考古学者で、大和朝廷は騎馬民族による征服王朝だとする騎馬民族日本征服説を主唱していることで知られるのは誰?。 |
江上波夫 |
2 |
石灰岩の侵食によって作られた、直径10〜100mくらいの窪地のことを何という? |
ドリーネ |
3 |
1979年に原発事故が起きたスリーマイル島は、アメリカの何州にある? |
ペンシルベニア州 |
4 |
本名滝沢興邦。1848年の今日11月6日に亡くなった江戸時代の作家で、代表作に「椿説(ちんせつ)弓張月」「南総里見八犬伝」があるのは誰? |
曲亭(滝沢)馬琴 |
5 |
昭和47年の札幌冬季五輪70m級ジャンプで日本は表彰台を独占しました。その時金メダルを取ったのは笠谷幸生ですが、銀メダルを取ったのは誰? |
金野昭次 |
6 |
アラビア語で「縁」とか「岸」を意味する、サハラ砂漠周辺の、砂漠になる一歩手前の地域のことを何という? |
サヘル |
7 |
日本の大手石油会社である出光興産を創業した人物は誰? |
出光佐三 |
8 |
孫文が唱えた三民主義とは、民族主義、民権主義ともう一つは何主義? |
民生主義 |
9 |
1908年東京に生まれたコラムニスト、つまり雑文書きで、還暦頃に「風変わりなオシャレおじさん」として、その生活臭のない文章が若者に受けた、1973年に「宝島」の前身である雑誌「ワンダーランド」を創刊したのは誰? |
植草甚一 |
10 |
大宝律令によって海苔が初めて特産品として年貢に指定されたことに因んで決められた「海苔の日」は何月何日? |
2月6日 |
11 |
日本では函館山や江ノ島、潮岬などがこれに当たる、砂州によって陸地とつながっている島のことを何という? |
陸繋島 |
12 |
1941年の今日11月6日に亡くなったフランスの大衆作家で、アルセーヌ・ルパンを主人公とした小説で知られるのは誰? |
モーリス・ルブラン |
13 |
ヨーロッパ南部には今もその名残があるという、ローマ帝国時代に行われていた、主に奴隷を使って果樹栽培をしていたという大土地所有制度を何という? |
ラティフンディウム |
14 |
おととい11月4日、日本人女性では初めて東京六大学野球でマウンドに立った、東大の女性投手は誰? |
竹本恵 |
15 |
カリバ湖があるのはカリバダムですが、ではこのカリバダムがある川で、中流にはビクトリア滝があることで知られるのはどこ? |
ザンベジ川 |
16 |
本名林広次。1934年に吉本興業に入社以来、エンタツ・アチャコ、ワカナと一郎などの漫才の台本を書き「漫才の父」と呼ばれた人物は誰? |
秋田実 |
17 |
ギリシア伝説で、「朝に四脚、昼に二脚、夜に三脚で歩く動物は何?」というスフィンクスの謎掛けに、エディプスは何と答えた? |
人間 |
18 |
イットリウム、テルビウム、イッテルビウム、エルビウムの4つの元素名の由来となっている、ガドリン石の産地であるスウェーデンの町はどこ? |
イッテルビー |
19 |
1880年の今日11月6日に生まれた日本の実業家で、1927年に義理の弟が経営する久原鉱業を整理し、日産を創業したのは誰? |
鮎川義介(あいかわよしすけ) |
20 |
面積は468平方km。フランスとスペインのウルヘル司教の共同主権の下に置かれている、ピレネー山脈東部に位置する国はどこ? |
アンドラ |
21 |
本社は愛知県半田市にある、ミツカンというブランドで知られる酢のメーカーはどこ? |
中埜酢店 |
22 |
彼の作品には母方の従姉マドレーヌ・ロンドーとの恋愛体験が何らかの形で影を落としているという、ヨーロッパの最高知性の一人と言われるフランスの小説家で、代表作に「背徳者」「狭き門」「贋金づくり」があるのは誰? |
ジッド |
23 |
かの植村直己もこれで遭難したという、雲と雪による光の多重反射によって空と地面の境目が分からなくなってしまう現象のことを何という? |
ホワイトアウト |
24 |
1881年メキシコ南部オアハカ州生まれ。メキシコ革命勃発とともにマデロ運動に参加、1921年に文部大臣に就任。画家たちに公共建築の壁面を提供してメキシコの歴史や民衆の生活をテーマにした壁画を描かせ、いわゆる〈壁画運動〉を推進した人物は誰? |
バスコンセロス |
25 |
米では8〜9月、麦では4〜5月頃がこれに当たる、農作物の収穫期直前でもっとも品薄になる時期を何という? |
端境期 |
26 |
スイスやオーストリア、第2次大戦前のタイのように、2つの大国に挟まれて両勢力の衝突を和らげる国のことを何という? |
緩衝国 |
27 |
焼くときに生地が膨れるのを防ぐためにビスケットに空けられている、小さな穴を何という? |
ドッカ・ホール |
28 |
パナマ運河やセントローレンス川などにある、運河の両側の水位が異なる場合に、船が通れるように水位を調節するための水門を何という? |
閘門 |
29 |
生前に「芸人は高座で死ねたら一番幸せです」と語った通り、79歳の誕生日に高座で一席終えたあと楽屋でなくなったという噺家で、昭和48年には落語家として初めて天皇・皇后両陛下に招かれたのは誰? |
(6代目)三遊亭円上 |
30 |
水深が浅く漁業が盛んなほか、最近では海底油田の開発も行われている、遼東半島と山東半島に囲まれた中国東北部の湾は何海? |
渤海 |
31 |
現在でも灯油などはこの単位で売られている、18リットルを1とする日本の昔の単位は何? |
斗 |