9R TK国盗りゲーム 問題

No. 問題 正解(解答者)
1 初代村長は高峰三枝子さん。現在は2代目の司葉子さんが村長を務める、岐阜県明智町の観光地で、大正時代の建物が多く残されていることで知られるのはどこでしょう? 日本大正村(岐阜県)
2 紅白、大正三色、昭和三色、銀鱗、浅黄などの種類がある、江戸時代に新潟県小千谷市付近で突然変異により誕生した、鑑賞を目的とする鯉は何? 錦鯉(新潟県)
3 総面積は700万平方m。787系「つばめ形車両」を使う特急「にちりん」にもこの名が付いている、全天候型となる世界最大級の人工海浜「オーシャンドーム」を中心とする、1994年にオープンしたリゾート施設は何? シーガイア(宮崎県)
4 明治32年に中国人・陳平順が考案したという、スープのたっぷり入った中華麺の上から、豚肉、キャベツ、椎茸、イカなど様々な具を炒めて乗せた、長崎名物の料理は何? チャンポン(長崎県)
5 日本で最も短い国道である174号線が走っている都市はどこ? 神戸市(兵庫県)
6 もともとは各地の花柳界でうたわれていた騒ぎ歌《本調子甚句》で、歌詞の最初の一句を取って名付けられた、1935年赤坂小梅がコロムビアレコードに吹き込んで有名になった、ユーモラスでとぼけた方言まじりの歌詞で有名な熊本の民謡は何? おてもやん(熊本県)
7 関門海峡に浮かぶ面積0.079平方kmの無人島で、1612年に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をしたことで知られるのはどこ? 巌流島(山口県)
8 サッカーJ1リーグのチームのうち最も西にあるのはアビスパ福岡ですが、J2リーグのチームのうち最も西にあるのはどこ? サガン鳥栖(佐賀県)
9 島にある市で、佐渡島にあるのは両津市、淡路島にあるのは洲本市ですが、奄美大島にあるのは何市?平良市(鹿児島県)
10 毎年7月末に行われる円通寺の夏参りでは“いたこ”の口寄せなども行われ、死者の霊魂が集まる山とされている、青森県北東部、下北半島北部に位置する山は何? 恐山(青森県)
11 全国で唯一、特急列車が県庁所在地を通るのに停まらないという県はどこ?(すみません、嘘問です) 埼玉県(埼玉県)
12 その名前は大工道具の鎚(つち)と鑿(のみ)の音からきているという、明治時代に大工の橘円満造(えまぞう)が秋田甚句が変化したドンサイ節を下地にして歌い始めたとされる唄は何? ドンパン節(秋田県)
13 すし飯の中に切りゴマや千切りの高菜をまぶし、それをおにぎり状に丸め高菜の葉で巻いた寿司で、あまりの大きさに目を見張って食べることからその名が付いた、新宮駅の駅弁としても有名な食べ物は何でしょう? めはりずし(和歌山県)
14 洞窟の長さは2.5km以上で未踏の部分は計り知れず、日本三大鍾乳洞の一つに数えられている、岩泉にある鍾乳洞は何? 竜泉洞(岩手県)
15 その中には、千畳敷、犬戻り、猿戻り、木喰岩、汐吹、鬼の見張場、飛渡り、波切不動などの奇勝があり、国の天然記念物に指定されている、熊野灘にある風変わりな岸壁といえば何? 鬼ヶ城(三重県)
16 「日本三奇橋」の一つに数えられ、また国の重要有形文化財に指定されており、秘境の象徴となっている祖谷峡に架かる橋で、壇ノ浦の合戦に敗れこの地に逃げてきた平家の生き残りが、敵に追われたときいつでも切り落とせるようにとシラクチカズラで作ったことからこの名が付いている橋は何? かずら橋(徳島県)
17 1957年8月27日に運転を開始した、茨城県東海村の日本原子力研究所にある日本初の原子炉の名前は何でしょう? JRR−1(茨城県)
18 日本の三大松原。三保の松原があるのは静岡県、虹ノ松原があるのは佐賀県ですが、気比の松原があるのは何県? 福井県(福井県)
19 私の伯母さんがここに勤めているという、長野県根羽村が町おこしのためにオープンさせたテーマパークは、根羽村だけに何? ネバーランド(長野県)
20 先日開通したしまなみ海道の経由地にもなっている、日本で唯一、島全体が一つの市になっている島はどこ? 因島(広島県)
21 日本海に浮かぶ島で、壱岐島は長崎県に属しますが、隠岐島はどこの県に属する? 島根県(島根県)
22 初代は明治45年に建てられライオン歯磨きの広告で、2代目は昭和31年に建てられ日立の広告で知られる、大阪のシンボルといえば何でしょう? 通天閣(大阪府)
23 志賀直哉の小説「暗夜行路」の舞台にもなった、別名を伯耆富士という標高1729mの山は何? 大山(鳥取県)
24 最高峰は標高183mの鷲ヶ峰。正式名称を女木島という高松港の北約4kmのところに浮かぶ島で、桃太郎がここに鬼退治に行ったことで知られるのはどこ? 鬼ヶ島(香川県)
25 18世紀中ごろ僧禅海が〈鎧渡し〉と呼ばれていた難所に16年かけて独力で掘ったとされ、また完成後は1人4文、牛馬は8文の交通料をとっており有料道路の先駆けとされた、大分県の耶馬渓にある洞穴道は何? 青の洞門(大分県)
26 魚津付近の富山湾でよく見られる、光の屈折によって実際にはありもしない風景が見える気象現象は何? 蜃気楼(富山県)
27 町内には嶮暮帰(けんぼっき)島や霧多布高原などの景勝地があるが、そんなものよりムツゴロウ動物王国があることで知られる北海道の町はどこ? 浜中町(北海道)
28 一説には貧乏で子だくさんの親が、産んだ赤ちゃんが育てられないので口に湿らせた紙を貼って窒息死させ、その供養に作ったとされる人形で、初めは子供の遊び道具だったが現在はもっぱら観賞用とされている、鳴子のものが特に有名な伝統工芸品は何? こけし(宮城県)
29 日本の最南端は沖ノ鳥島ですが、この島が属する東京都の村はどこ? 小笠原村(東京都)
30 標高1982m。毎年7月に行われるお山市には数万人の信者が白装束でこの山に登るという、愛媛県にある四国の最高峰といえばどこ? 石鎚山(愛媛県)
31 かの徳川家康はこの人から数えて9代目だという、関東から流れてきて現在の豊田市松平地区に居座り、松平信重の娘婿となって権力を握り松平城を築城した、松平家の発祥とされる人物は誰? 松平親氏(愛知県)
32 鎌倉中期、金沢実時が称名寺の境内に創設した図書館を何という? 金沢文庫(神奈川県)
33 群馬県で多く見られる、日本海側から山脈を越えて関東平野へ吹き降りる、冬の冷たく乾燥した強風のことを何という? 空っ風(群馬県)
34 その名は1671年尚貞王から将軍徳川家綱へ献上する際に島津藩がアルコール度の高いことを強調するためにつけたという、数年以上寝かしたものは古酒(クースー)と呼ばれる、沖縄県の有名な焼酎は何? 泡盛(沖縄県)
35 富士山頂を除くと本州で最初に初日の出が見られる千葉県の都市で、そんなことより漁獲高第1位の港があることで知られるのはどこ? 銚子市(千葉県)
36 標高2484m。別名の二荒(ふたら)山は日光の語源にもなり、またこの山の噴火によって華厳の滝や中禅寺湖が作られたという、中禅寺湖の北側にそびえるコニーデ形の火山は何? 男体山(栃木県)
37 江戸時代初期に土佐藩の御用商人・播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家の往来のために架けたのが始まりとされる、高知市の中央部にある、朱色の欄干で知られる橋は何? はりまや橋(高知県)
38 明治22年金沢市生まれの詩人で、主な作品に〈ふるさとは遠きにありて思ふもの…〉で知られる〈小景異情〉などを含む《抒情小曲集》があり、また小説家としても《あにいもうと》《性に眼覚める頃》などの作品がある人物は誰? 室生犀星(石川県)
39 731年に畿内四十九院の一つとして行基が聖武天皇の勅願で創建したのがその起こりとされる京都市西京区の寺で、一般には庭園にあるコケの美しさから「苔寺」と呼ばれている寺はどこ? 西芳寺(京都府)
40 東斜面には糸魚川−静岡構造線が通るという駿府城の北東にある標高172mの山で、麓には臨済寺や浅間神社があり、またこの山の別名〈賤ヶ丘〉は静岡という地名の由来となったことで知られるのはどこ? 賤機(しずはた)山(静岡県)
41 江戸時代中期から採掘が行われ、明治6年からは国によって、明治22年から三井の手によって経営が行われてきた日本最大の炭鉱で、昭和35年の大規模な労働争議で知られ、平成9年3月に閉山したのは何? 三池炭坑(福岡県)
42 白河関、念珠関(ねずがせき)とともに奥州三関の一つに数えられている、現在の福島県いわき市にある関所は何? 勿来関(福島県)
43 カボチャ、里芋、大根、人参など季節の野菜を刻んで煮た汁の中に手打ちうどんを入れてじっくり煮込んだ、山梨県の名物料理は何? ほうとう(山梨県)
44 滋賀県高島郡安曇川町出身の江戸時代の儒学者で、周囲の信望が厚く「近江聖人」と呼ばれ、門下には熊沢蕃山や淵岡山らがいたという、著書に「翁問答」「鑑草」「孝経啓蒙」などがある人物は誰? 中江藤樹(滋賀県)
45 古生代シルル紀におこり中生代に栄えた節足動物で、当時の姿とほとんど変わっていないので〈生きている化石〉とも呼ばれる、現在でも日本では主に岡山県笠岡市周辺に生息し国の天然記念物に指定されている生き物は何? カブトガニ(岡山県)
46 古来は〈澄まず濁らず、出ず入らず、魚が七分に水三分〉と表現された浅い池で、《大和物語》には平城天皇の寵愛が衰えたことを嘆いた采女(うねめ)が身を投げた、と書かれている、奈良公園の南側、興福寺の隣にある池は何?猿沢池(奈良県)
47 山号は宝珠山。860年に慈覚大師・円仁が創建した比叡山延暦寺の別院で、山寺の愛称で、また松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで知られるのはどこ?  立石寺(山形県)

BACK | NEXT