すべてがネタになる

1998|07|09|10|11|12|
1999|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|08|11|
2019|01|02|06|07|08|09|10|12|
2020|01|03|04|05|09|10|11|
2021|04|06|
2022|05|06|07|08|
2023|03|
2012年
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

※意見には個人差があります。(c)さだまさし

※つっこみ機能は終了しました。


2012年06月06日(水) [長年日記]

金星の太陽面通過

今日は金環日食より珍しい「金星の日面経過」です。

金環日食のついでにマスコミから「こういうのがあるよ」と紹介されて、とりあえず日食メガネを捨てずにとっておいた、という人が多数だと思います。

確かに珍しい現象だけど・・・8年前はこんなに騒いでなかったでしょ。日食に比べたら地味ですよ。肉眼では見えないんじゃないの?と思っておりました。

肉眼で見られないなら、それなりの「観望会」を催しているところへ行って、それなりの設備(太陽投影)があるところで見よう。・・・ということで、名古屋市科学館へ行ってきました。

理工館6階には常に太陽を投影している展示があるのですが、その周りが人だらけでした。平日なので人数はしれていますが。そして、投影には・・・太陽の中に、穴でくりぬいたように金星の影が映っていました。おー、なるほど。

続いて屋上へ。ここが観望会の会場です。日食メガネを借りて、屋上で直接太陽を見ると・・・金星らしき黒いほくろが見えなくもない。おー、なるほど。双眼鏡(もちろん太陽観察用)を借りて見ると、はっきりわかりました。

余談ですが、東海テレビと中京テレビが取材に来ていました。もしかしたら後ろ姿が映ったかも。

名古屋市科学館

科学館に来たのは日面経過の観察だけではありません。

昨年完成した新理工館・プラネタリウムの見学もあります。特にプラネタリウムは、ギネス認定世界最大の大きさ。開館から1年以上たった今も、週末はすぐにチケットが完売してしまうそうです。

プラネタリウムは1日6回上映しますが、午前の2回は幼児向け団体専用なので、一般向けは12時半以降の4回。で、科学館の開館は9時半、私が科学館に到着したのは10時半。この時点で、行列は20分待ち。12時半と14時の回はすでに満席。恐るべし。15時の回を押さえて入場しました。

新理工館のほうには、竜巻ラボや極寒ラボ、放電ラボといった実演イベントがあります。これらとかぶるので、プラネタリウムは15時ではなく16時半の回にすればよかった・・・と後悔。(16時半の階は、12時過ぎてもチケット残ってました)

竜巻ラボは、フロア2階分ぶち抜いて竜巻発生装置が作ってあり(高さ9mで日本最大)、風速を調べたり風船を巻き上げたり。

極寒ラボは-32℃の世界を5分間体感(ジャンバー貸与)。感想としては、5分なら何とかなるかな、と。ただ、鼻毛が凍ってむずむずする(笑)。

放電ラボは大きなテスラコイルが2台。すんごい音でした。

これら3つのラボ、運のいいことに立て続けに全部見れました。極寒・放電ラボは定員制で、今日は金星の件でいつもより大人の客が多いにもかかわらず。

その他の理工館の展示は、以前よりかなり先進的というかハイテクになっていました。なかなか楽しいぞ。

科学館にはこの他に生命館があるのですが、ここは以前(中学の頃?)行ったことがあるので、今回はスルー。

で、肝心のプラネタリウムですが・・・寝てもうた(哀)。映画では全然寝ないのに・・・。

また来よう。


訪問者数 今日 昨日

携帯からでもこの日記を読むことができます。URLも同じです。

管理人が不適当と判断したツッコミは、断りなく削除することがあります。常識的な書き込みを望みます。